毛穴を改善するためには、外側からのスキンケアだけでなく、日々の食生活でとる栄養素も重要なケア。
皮脂分泌を過剰にさせてしまう揚げ物などの脂っこい物、またお砂糖たっぷりの甘い物ばかり食べていると、いくらスキンケアをしても毛穴の開きは改善されません。
毛穴の開きや黒ずみを改善するためには、まず皮脂分泌を抑える栄養素をとることが大切。
毛穴が目立って気になるという方は、
- どんな栄養素が皮脂分泌を抑えることができるのか
- そういった栄養素はどんなものを食べればとれるのか
をきちんと理解して、それが積極的にとれるよう、食生活を見直してみましょう。
Contents
毛穴の開き改善に◎!皮脂分泌を抑える栄養素
毛穴の開きや黒ずみは、毛穴から分泌される皮脂が肌表面の古い角質と混ざり合い、角栓となって毛穴に詰まることで起こります。
これを予防・改善するためには、まず皮脂分泌を抑えることが大切。
それには、以下のような栄養素を食事で積極的に摂取すると効果的です。
ビタミンB1
ご飯や麺類などの炭水化物をとったとき、これがしっかり代謝されないと、肌は皮脂を過剰に分泌することが分かっています。
このことから、皮脂の過剰分泌を予防するためには炭水化物の代謝を促す栄養素が効果的。
その働きをするのが「ビタミンB1」です。
ビタミンB1は豚肉やハム、たらこやウナギなどに多く含まれている栄養素です。
ビタミンB2
「ビタミンB2」は、皮脂の分泌をコントロールする効果のある栄養素。
レバーやウナギ、納豆やまいたけに豊富に含まれています。
ただ、ビタミンB1やB2が豊富に含まれているからといって、カロリーオーバーになると逆効果。
油を使わず、ゆでたり、煮たりと、カロリーを抑える調理法で油分控えめを心掛けましょう。
ビタミンC
強い抗酸化作用があり、肌のコラーゲンやセラミドの生成を助ける「ビタミンC」はアンチエイジングのビタミン。
体内に欠乏すると、いくら化粧品で補っても吸収されにくいと言われています。
いちごやみかん、レモン、りんごなど季節の果物にたっぷり含まれているので、日々の食生活に取り入れていきましょう。
ビタミンCは食事と一緒にとることで効率よく吸収されます。
肌のハリ回復にも効果が高いので、たるみ毛穴の改善効果も期待できます。
ただ、せっかくビタミンCを意識して摂取しても、喫煙をすると体内のビタミンCが破壊されてしまいます。
実際、喫煙をしている人は毛穴が目立っている方が多いのが現実。
毛穴の開きを改善して肌をきれいにするためにも、喫煙している方は今すぐ禁煙しましょう。
ビタミンA
粘膜の再生や、健康な皮膚を作るのに欠かせない「ビタミンA」は、毛穴の開き改善に欠かせないビタミンです。
また、ビタミンAは、
- レチノール
・・・レバーなどに含まれる動物性のビタミンA - βカロチン
・・・ほうれん草や人参、かぼちゃ、トマトなど緑黄色野菜に含まれる植物性のビタミンA
の2種類があります。
特にβカロチンは体内でビタミンAに必要な分だけ変換されるので、過剰に摂取しても害がなく、過剰分は抗酸化物質としてアンチエイジング効果を発揮します。
ミネラル
毛穴から分泌される皮脂は、ホルモンバランスの影響も受けやすいのが特徴。
例えば、人はストレスを受けると男性ホルモンが分泌されます。
男性ホルモンは皮脂腺を活発にして皮脂を過剰に分泌させてしまうため、それが毛穴の開きや黒ずみの原因になることも。
こうしたホルモンバランスの乱れを整えてくれるのが「ミネラル」です。
ミネラルには、人間の体の成長や維持に欠かせない「必須ミネラル」と言われるものが16種類があります。
中でも、毛穴の開き改善のために積極的にとりたいのが「カルシウム」、「マグネシウム」、「鉄分」、「亜鉛」、「カリウム」です。
特に日本人女性はミネラルが不足している傾向にあるため、ホルモンバランスを崩しがち。
健康でつややかな毛穴レス肌をつくるためにも、ミネラルは意識して摂取しましょう。
ミネラル | 多く含む食品 |
カルシウム | ヨーグルト、ひじき |
マグネシウム | 大豆、発芽米 |
鉄分 | 赤身の肉や魚、小松菜、大豆、ひじき、貝類 |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、うなぎ、牛肉 |
カリウム | 海藻類、アボカド、かつお |
毛穴の開き改善におすすめのグラノーラ
QNOLA(クノーラ)
価格 | 3,600円+税 |
---|---|
内容量 | 250g |
QNOLAは、美肌づくりに必要なタンパク質、アミノ酸、カルシウム、鉄分がたっぷりとれるスーパーフード「キヌア」に、「ココナッツ」や「チアシード」を加えたグラノーラです。
毛穴に効くビタミン・ミネラルをバランスよく、しかも手軽にとれるので、食生活をなかなか改善できないという方におすすめです。
[st-mybutton url=”https://hada-beauty.biz/wp/qnola.html” title=”詳しくはコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#039BE5″ bgcolor_top=”#29B6F6″ bordercolor=”#4FC3F7″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#039BE5″ ref=”on”]
毛穴の開きにNGな食べ物
揚げ物や甘いものはさきに挙げたとおりですが、ほかにも動物性脂肪や塩分の多いハムやソーセージなどの加工食品、脂肪分の多いスナック菓子などは皮脂分泌を促してしまうので、とりすぎには注意。
また、コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは、皮脂分泌抑制効果の高いビタミンB群の吸収を低下させます。
それから、香辛料やアルコールなどの刺激物も皮脂腺を刺激してしまうため、過剰摂取はNG。
毛穴の開きが気になるときは控えておきましょう。
毛穴レスな美肌づくりに栄養は不可欠です!
以上、毛穴の開き改善におすすめの栄養素や食べ物をご紹介しました。
健康できれいな肌をつくるには、食事からとる栄養は不可欠。
スキンケアだけではなかなか効果を感じなかった毛穴の開きも、食生活を見直すと意外と早く改善することもあります。
また、ご紹介した栄養素は、肌老化を予防したり、皮膚の保湿機能を高めたりといった効果も期待できます。
ぜひ、積極的に摂取して、毛穴レス肌を手に入れてくださいね。
コメントを残す